映画鑑賞は、映画館や自宅などで、映画を見ることです。
そもそも映画とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの。活動写真、キネマ、シネマとも呼ばれます。
映画館で大人数で見ることが好きな方や、音響を楽しみたい方、自宅をシアターのように改良している方など、映画の楽しみ方は様々です。
趣味 | 映画鑑賞 |
---|---|
割合 | 男性:34.5% / 女性:65.5% |
平均年齢 | 39歳 |
最初に掛かる費用 | 1124円ほど |
性別/年齢 | 女性/23歳 |
---|---|
始めた年齢 | 18歳 |
継続期間 | 5年 |
初期費用 | 108円ほど |
最初は、退屈な毎日に非日常を取り入れようと映画鑑賞を始めましたが、映画を見た感想をツイッターやインスタグラムで発信するようになったところ、同じ映画を見た人が共感のメッセージをくれるようになったり、映画に関心がなかった友人が興味を持ってくれて観るようになったりと、大人数ではないものの人に影響を与え繋がりが増えたのが面白いです。
性別/年齢 | 女性/43歳 |
---|---|
始めた年齢 | 25歳 |
継続期間 | 18年 |
初期費用 | 1400円ほど |
中学生くらいから映画を観ていましたが、旦那も映画が好きなので定期的に一緒に色んな作品を観始めたのがきっかけです。
邦画から洋画、アニメーションまで色んなタイプの映画があり、今まで自分一人では観なかったような映画まで幅広く観ることで色んな正解観を感じられる楽しさがあります。
大きなスクリーンで迫力のある映画を観るのも魅力です。
性別/年齢 | 女性/26歳 |
---|---|
始めた年齢 | 16歳 |
継続期間 | 10年 |
初期費用 | 2000円ほど |
父と母が映画が好きで一緒に見ていたことがきっかけで、そのうち自分で見たい映画が出てきたことが趣味に変わったきっかけ。プレイヤーや雑誌など購入していくと映画に関して詳しくなった。そこから音楽とかにも興味を持つことが出来たし、他の国の建物などにも興味を持つことが出来るようになったのでそういう部分でも良いところになるのかもしれないです。
性別/年齢 | 男性/28歳 |
---|---|
始めた年齢 | 18歳 |
継続期間 | 8年 |
初期費用 | 1800円ほど |
もともとテレビで映画をよく観ていて、テレビより映画館で見た方が迫力があると思い、始めました。
ジャンルとしては幅広く、話題になったものは大抵観に行きます。
舞台挨拶を申し込むこともあり、芸能人に会えることも楽しみの一つです。
今ではアマゾンなどの配信サービスもあるので、自宅でも楽しめるようになったのもいいところです。
性別/年齢 | 男性/42歳 |
---|---|
始めた年齢 | 17歳 |
継続期間 | 25年 |
初期費用 | 500円ほど |
きっかけはジャッキーチェンが好きだったので映画も観たかったということです。良いところはなんといっても”何かに影響されやすい”という短所でもある自分の性格を楽しめることです。たとえばカンフー映画を観た直後は影響されて空手を習いはじめたり、例えば恋愛映画をみると気持ちが恋愛モードになり、恋愛を楽しむようになったり、ものすごい苦境を笑って乗り越えるようなアクションコメディ映画を観た後だと、自分も苦境のときに「あの映画の○○みたいに楽天的にに笑いながらも必死に頑張れば、自分いけてる!かも!(笑)」とか思えたり。気の持ち方のチャンネルを変えられるようになるといいますか、自分の気の持ち方のチャンネルの引き出しが増えるといいますか。そういう点が良いところだと思います。
性別/年齢 | 男性/51歳 |
---|---|
始めた年齢 | 8歳 |
継続期間 | 40年 |
初期費用 | 1000円ほど |
映画館は、身近でお手頃価格で体験出来るエンターテインメントです。券を購入し映画が始まるまでにポップコーンや飲み物を買って準備することも既にエンターテインメントに含まれています。終わったあともしばらくは余韻に浸る事が出来ます。一方、家で映画を見る場合はLINEや電話が来たり宅配が来たり、また家は日常なのでなかなか映画に集中出来ません。
ですから多少Netflixなどより費用や時間がかかってもストレス解消のためには必要な行動です。
性別/年齢 | 女性/40歳 |
---|---|
始めた年齢 | 36歳 |
継続期間 | 4年 |
初期費用 | 0円 |
子供が産まれたのでそんなに簡単に外出することができなくなりました。そのため、家でできる楽しみを見つけたいと思って映画鑑賞し始めました。外出することなく、家の中にいて、ドキドキしたり大笑いしたりできるので、手軽でいいです。それに見たいときに見られて、やめたいときにやめられるので、主婦の趣味としては最適だと思っています。
性別/年齢 | 女性/40歳 |
---|---|
始めた年齢 | 10歳 |
継続期間 | 31年 |
初期費用 | 0円 |
父が洋画を観るのが大好きで、最初は一緒にハリウッドの大作を観はじめました。そこから年齢を重ねるごとにミニシアター系や邦画の名作も観るようになりました。幅広い作品を観ることで、幅広い年齢層の映画ファンの方と話すことが出来たり、色んな国や時代の知識や考え方を知ったり出来て視野が広がるのが映画鑑賞のいいところだと思います。
性別/年齢 | 男性/55歳 |
---|---|
始めた年齢 | 20歳 |
継続期間 | 30年 |
初期費用 | 2000円ほど |
自分にはない性格を持った人の人生を描いたストーリを見て、人生観を広げられるところが良いところ。また、初めてお会いする人と、映画の話をして仲良くなるきっかけを作ることができる。あとは、一人でしんみり感動したいときやもらい泣きしたいときに、自分では想像できないようなストーリを観て、体験したような感覚を得られるような点が良い点である。
性別/年齢 | 女性/44歳 |
---|---|
始めた年齢 | 16歳 |
継続期間 | 26年 |
初期費用 | 1800円ほど |
小学4年生の夏休みに、初めて映画館でとなりのトトロを見て感動して以来、映画が好きで定期的に見に行くようになり、女子高生時代は、週末の金曜日か土曜日の学校が終わった後に、友達と頻繁に映画館で観賞しました。観に行くと予告編で、また次回見たい新作情報を得て、公開前に前売り券を買って観に行く、その繰り返しで楽しかったです。
性別/年齢 | 男性/60歳 |
---|---|
始めた年齢 | 19歳 |
継続期間 | 41年 |
初期費用 | 1800円ほど |
大画面で映画「スターウォーズ」を観てから、映画のとりこになりました。理屈抜きで楽しめるところは、映画の大きな魅力です。その昔、名画座があった頃は、300円で映画を観ることができました。自分の興味の幅がどんどん広がって、スクリーンからは本当に多くのことを学んでいます。年を取っても夢中になれるのは嬉しいです。
性別/年齢 | 男性/35歳 |
---|---|
始めた年齢 | 10歳 |
継続期間 | 25年 |
初期費用 | 1800円ほど |
映画鑑賞からいろいろな人生模様や考え方、価値観などを学べるところがいいと思います。映画を見ることによって様々な刺激を受けてものを考える力が身に付くようになるのがとても良いところだと思われます。そもそも私が映画好きになったきっかけとしましては、自分の父親が映画好きでありいろいろな映画を子供の頃から見せてくれたというのがあります。親子2代にわたって映画が本当に大好きなのです。そこから受けた感動は計り知れません。
性別/年齢 | 女性/37歳 |
---|---|
始めた年齢 | 30歳 |
継続期間 | 7年 |
初期費用 | 1100円ほど |
ラジオで映画評を聴き、それをより楽しむために観始めたのがきっかけです。また、友人にアメコミ好きの人がいて、アメコミ系映画について詳しい話をきいていたのも影響しています。
良いところは、尽きることがなく、飽きもこないというところです。毎月新作映画が公開され、また旧作には名作もたくさんあるので、全てを観終えることはありません。
性別/年齢 | 男性/22歳 |
---|---|
始めた年齢 | 18歳 |
継続期間 | 4 |
初期費用 | 1500円ほど |
大学に入り自分の自由に使える時間が増えて、映画を見る機会が増えました。新しい映画を見ることは楽しいですが、古くて有名どころの映画を見ることにはまりレンタルビデオ屋で借りることが多くお金もそんなにかからないです。映画鑑賞をしている人は多いので、話題にすることができるのでほかのコミュニケーションをとることができる点も利点かなと思います。
性別/年齢 | 女性/30歳 |
---|---|
始めた年齢 | 28歳 |
継続期間 | 2年 |
初期費用 | 1800円ほど |
映画は昔から好きでしたが、ひとりで映画館に行って映画鑑賞を行うということを定期的に反復して行い習慣とするようになって2年ほど経ちます。最低限月に一度必ず映画館に行って一本の映画を鑑賞するようにしています。これは自分の中で継続しているルールのようなもので、興味のある作品が複数公開されている月には一度といわず何度も映画館へ足を運びます。逆にあまりピンとこないラインナップしかないときにでも、強いて言えばこれかなという作品を鑑賞します。普段の自分ならばあまり見ないタイプの映画を鑑賞することで思わぬ発見があったりして面白いです。レンタルのDVDや動画配信サービスも充実していますが、その手軽さゆえに自宅で観賞しようとすると途中で用事ができて席を立ったり邪魔が入って結局しっかりとみられないなと思ったので、1800円かけて1時間半~2時間程集中して映画に向き合える環境は自分にとってよい気分転換なるため、これからも続けていこうと思います。
趣味を始めるメリットとして上記のことが挙げられます。
「ヨガ」や「スポーツ」を趣味とすることで、ストレス発散が出来ますし、「登山」や「文通」を趣味にすることで普段知り合うことが出来ない方と知り合うきっかけとなります。
また、映画鑑賞などの趣味があることで、会話の幅が広がります。中には、趣味を仕事にしている方もいます。
基本的に、映画鑑賞などの趣味にデメリットは無いのですが、どうしてもお金が掛かってきます。
もちろん、お金が掛からない趣味もあるので、「お金が掛かる」のがデメリットに感じる方は、こちらをご覧ください。
また、新しいことを始めるには意外とエネルギーを必要とします。ただ、始めてしまえば楽しい時間を過ごせること間違いありません。
平均年齢 | 41歳 |
---|---|
最初にかかる費用 | - |