映画鑑賞を趣味にしたい

趣味「映画鑑賞」の始め方

映画鑑賞

映画鑑賞は、映画館や自宅などで、映画を見ることです。

そもそも映画とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの。活動写真、キネマ、シネマとも呼ばれます。

映画館で大人数で見ることが好きな方や、音響を楽しみたい方、自宅をシアターのように改良している方など、映画の楽しみ方は様々です。

映画鑑賞の年齢層や掛かる費用

趣味 映画鑑賞
割合 男性:34.5% / 女性:65.5%
平均年齢 39歳
最初に掛かる費用 1124円ほど

始めた年齢と初期費用

性別/年齢 女性/23歳
始めた年齢 18歳
継続期間 5年
初期費用 108円ほど

始めた理由・きっかけ

最初は、退屈な毎日に非日常を取り入れようと映画鑑賞を始めましたが、映画を見た感想をツイッターやインスタグラムで発信するようになったところ、同じ映画を見た人が共感のメッセージをくれるようになったり、映画に関心がなかった友人が興味を持ってくれて観るようになったりと、大人数ではないものの人に影響を与え繋がりが増えたのが面白いです。

性別/年齢 男性/28歳
始めた年齢 18歳
継続期間 8年
初期費用 1800円ほど

始めた理由・きっかけ

もともとテレビで映画をよく観ていて、テレビより映画館で見た方が迫力があると思い、始めました。
ジャンルとしては幅広く、話題になったものは大抵観に行きます。
舞台挨拶を申し込むこともあり、芸能人に会えることも楽しみの一つです。
今ではアマゾンなどの配信サービスもあるので、自宅でも楽しめるようになったのもいいところです。

性別/年齢 女性/44歳
始めた年齢 30歳
継続期間 14年
初期費用 1800円ほど

始めた理由・きっかけ

きっかけは今の主人と付き合っていたころ、一緒に映画に行こうと誘われたことがきっかけでした。アクションものは大画面と大音響で見る事がとても楽しめると気づきました。今では見るジャンルが合うので夫婦揃って楽しめるし、新作をいち早く見に行くデートを楽しめるのがいいです。最近はプレミアムシートなどもあり隣前後を気にせずゆったり過ごせるからより楽しいです。

性別/年齢 男性/55歳
始めた年齢 20歳
継続期間 30年
初期費用 2000円ほど

始めた理由・きっかけ

自分にはない性格を持った人の人生を描いたストーリを見て、人生観を広げられるところが良いところ。また、初めてお会いする人と、映画の話をして仲良くなるきっかけを作ることができる。あとは、一人でしんみり感動したいときやもらい泣きしたいときに、自分では想像できないようなストーリを観て、体験したような感覚を得られるような点が良い点である。

性別/年齢 女性/40歳
始めた年齢 10歳
継続期間 31年
初期費用 0円

始めた理由・きっかけ

父が洋画を観るのが大好きで、最初は一緒にハリウッドの大作を観はじめました。そこから年齢を重ねるごとにミニシアター系や邦画の名作も観るようになりました。幅広い作品を観ることで、幅広い年齢層の映画ファンの方と話すことが出来たり、色んな国や時代の知識や考え方を知ったり出来て視野が広がるのが映画鑑賞のいいところだと思います。

性別/年齢 男性/33歳
始めた年齢 19歳
継続期間 14年
初期費用 1000円ほど

始めた理由・きっかけ

最初に始めたきっかけは、会社の上司が映画好きで、24と言う海外ドラマを借りたのがきっかけでした。最初は半信半疑で観ていましたが、次第にのめり込み。次の日仕事が休みの時は寝ないで観いるくらいでした。他にも普通の映画も、人が観て面白いと言ったのが自分には面白くなかったり、人が観て面白くないと言ったのは自分が観て面白かったり、有名作品で期待して観たらつまらなく、余り有名じゃないのが面白かったりで。映画は自分の価値観、感情で左右されるので素敵だと思います。

性別/年齢 女性/37歳
始めた年齢 20歳
継続期間 20年
初期費用 1800円ほど

始めた理由・きっかけ

看護師のしごとをはじめて、三交代をこなすようになり、時間が不規則になりました。夜勤明けに帰っても眠れないので、朝明けで映画を観に行ったのがキッカケになりました。映画はなんでも良いので、映画館の空間にいるというのが、好きになりました。暗いのでリラックスできるし、現実から離れて気分転換になります。結婚して子供が産まれてからもずっと続けている趣味です。

性別/年齢 女性/59歳
始めた年齢 59歳
継続期間 7ヶ月
初期費用 400円ほど

始めた理由・きっかけ

きっかけは妹に「アメリカンスナイパー」という映画を奨められて見たことです。衝撃を受けた映画でした。また、私の大好きな俳優が主役だったのも偶然とはいえこの映画を大好きになった理由で、尚且つ映画にのめりこむきっかけになりました。
映画は全てアマゾンプライムビデオで見ていますが、月会費400円で殆どの映画を見ることができるのが良いと思います。

性別/年齢 女性/41歳
始めた年齢 19歳
継続期間 22年
初期費用 1800円ほど

始めた理由・きっかけ

きっかけは、友達と観に行った映画でした。ちょうどその時公開されていたチャーリーズエンジェルを観て、面白いと思ったわたしは、映画館で観る臨場感や感動を忘れられなくなって、そこから映画大好きになりました。
その5年後に、某宅配レンタルを利用するようになり、映画館に行けない時はレンタルDVDで漁るように映画を観ています。
映画鑑賞はそんなにお金もかからないし、1人でレイトショーとかに行っても集中して観れるし、女性にはレディースデイがあったり、映画館によっては映画の日とかで安くチケットが買える事もあるしお得で楽しいですよ。

性別/年齢 女性/48歳
始めた年齢 13歳
継続期間 35年
初期費用 1200円ほど

始めた理由・きっかけ

両親が映画好きなので子供の頃ら自然と影響を受け見ていました。成人になってから『死ぬまでに観たい映画1000』という本を見て、自分も一生涯でどれだけ映画が見れるのか、またその中でも自分の人生に影響を与えてくれる作品にどのくらい出会えるのかということに興味を持ち始めて本格的に始めたのが38歳のときでした。

性別/年齢 女性/27歳
始めた年齢 18歳
継続期間 9年
初期費用 1500円ほど

始めた理由・きっかけ

大学生の時に帰り道に大きい映画館があったため寄り道で映画を見ることが出来る環境だったことがきっかけです。もともと家で映画を見るのが好きでしたが映画館には行くほどではなかったのですが、帰り道に気軽に立ち寄れるようになり、映画館の予告を見て次見る映画を決めたりしてました。映画館で見ると迫力があり、音質がいいのでやっぱり映画館でみるのがいいなと思います。

性別/年齢 女性/43歳
始めた年齢 25歳
継続期間 18年
初期費用 1400円ほど

始めた理由・きっかけ

中学生くらいから映画を観ていましたが、旦那も映画が好きなので定期的に一緒に色んな作品を観始めたのがきっかけです。
邦画から洋画、アニメーションまで色んなタイプの映画があり、今まで自分一人では観なかったような映画まで幅広く観ることで色んな正解観を感じられる楽しさがあります。
大きなスクリーンで迫力のある映画を観るのも魅力です。

性別/年齢 男性/51歳
始めた年齢 8歳
継続期間 40年
初期費用 1000円ほど

始めた理由・きっかけ

映画館は、身近でお手頃価格で体験出来るエンターテインメントです。券を購入し映画が始まるまでにポップコーンや飲み物を買って準備することも既にエンターテインメントに含まれています。終わったあともしばらくは余韻に浸る事が出来ます。一方、家で映画を見る場合はLINEや電話が来たり宅配が来たり、また家は日常なのでなかなか映画に集中出来ません。
ですから多少Netflixなどより費用や時間がかかってもストレス解消のためには必要な行動です。

性別/年齢 男性/22歳
始めた年齢 18歳
継続期間 4
初期費用 1500円ほど

始めた理由・きっかけ

大学に入り自分の自由に使える時間が増えて、映画を見る機会が増えました。新しい映画を見ることは楽しいですが、古くて有名どころの映画を見ることにはまりレンタルビデオ屋で借りることが多くお金もそんなにかからないです。映画鑑賞をしている人は多いので、話題にすることができるのでほかのコミュニケーションをとることができる点も利点かなと思います。

性別/年齢 女性/37歳
始めた年齢 30歳
継続期間 7年
初期費用 1100円ほど

始めた理由・きっかけ

ラジオの映画紹介コーナーを聴いて興味を持ったことと、友人で映画が好きな人がいて話を聞いていておもしろかったのがきっかけです。
いいところは、毎週最新映画が公開されるので、飽きることがないことです。また、公開が終わってしまった話題作や、昔の名作も星の数ほどあるため、観尽くすということもありません。
映画館では、定価は1800円と値が張りますが、会員になったりサービスデーを利用すれば、大金がかかるということはありません。

趣味のメリット

  • ストレス解消
  • 時間管理が出来る
  • 趣味を通じて人間関係が広がる
  • 会話の幅が広がる
  • 趣味が仕事になる事も

趣味を始めるメリットとして上記のことが挙げられます。

「ヨガ」や「スポーツ」を趣味とすることで、ストレス発散が出来ますし、「登山」や「文通」を趣味にすることで普段知り合うことが出来ない方と知り合うきっかけとなります。

また、映画鑑賞などの趣味があることで、会話の幅が広がります。中には、趣味を仕事にしている方もいます。

趣味のデメリット

  • お金が掛かる
  • 余暇が必要
  • 飽き性の方には向いていない
  • 始めるまでが大変
  • 何をして良いかわからない

基本的に、映画鑑賞などの趣味にデメリットは無いのですが、どうしてもお金が掛かってきます。

もちろん、お金が掛からない趣味もあるので、「お金が掛かる」のがデメリットに感じる方は、こちらをご覧ください。

また、新しいことを始めるには意外とエネルギーを必要とします。ただ、始めてしまえば楽しい時間を過ごせること間違いありません。

第1位:社交ダンス

趣味「社交ダンス」の始め方
平均年齢 51歳
最初にかかる費用 18333円ほど
社交ダンスは、ペアで踊るダンスのこと。社交の場や競技として行われます。 日本ボールルームダンス連盟(JBDF)などの、競技種目や指導者カリキュラム等に載… 社交ダンスの始め方

第2位:DTM

趣味「DTM」の始め方
平均年齢 42歳
最初にかかる費用 140000円ほど
DTMとは、デスクトップミュージック(Desktop Music)の略語で、パソコンと電子楽器をMIDIなどで接続して演奏する音楽、あるいはその音楽制作行為の… DTMの始め方
趣味「ストレッチング」の始め方
平均年齢 36歳
最初にかかる費用 500円ほど
ストレッチとは、スポーツや医療の分野において、体のある筋肉を良好な状態にする目的でその筋肉を引っ張って伸ばすことを言います。 筋肉の柔軟性を高め関節可動… ストレッチングの始め方

性別から趣味探し

年齢から趣味探し

男性の趣味探し

女性の趣味探し