ショートテニスは、テニスボールよりもやや大きめなスポンジボールと軽いラケットに、通常のテニスコートよりも小さな、バドミントンコートを利用して行うスポーツです。
国によっては「ミニテニス」と呼ばれることもあり、本格的なテニスに進むための近道にもなるスポーツです。
日本では1985年にショートテニス振興会が発足し、全国的な普及活動を重ねています。
趣味 | ショートテニス |
---|---|
割合 | 男性:100% / 女性:0% |
平均年齢 | 56歳 |
最初に掛かる費用 | 433円ほど |
性別/年齢 | 男性/56歳 |
---|---|
始めた年齢 | 39歳 |
継続期間 | 17年 |
初期費用 | 500円ほど |
自治会の役員をやった時に、知人に誘われて
地域の愛好クラブに入部しました。
当時はパチンコばかり行っていて運動はやっていなかったのですが
健康診断でいろいろと問題ありとなってしまい、何か運動を…とは思っていました。
一度遊びにおいでと言われ参加してみたところ、はまってしまい今はコーチとして頑張ってます。
小学校の体育館でバトミントンのコートで行います。
ルールはほぼテニスのダブルスと同じですがサーブは1本のみです。
天候に左右されず、参加できる時だけ参加すれば良いので気楽に楽しめます。
気楽なので、長年楽しんでいられるのだと思います。
現在、腰の手術をして休部中ですがもうじき復帰予定なのでまた楽しみます。
性別/年齢 | 男性/56歳 |
---|---|
始めた年齢 | 39歳 |
継続期間 | 16年 |
初期費用 | 500円ほど |
もともとテニスが好きでしたが正式に習ったことはなく
時々友人とコートを借りて楽しんでいました。
地域の運動会に参加したところ知人からショートテニスというスポーツをやっているので
一度遊びに来ないかと誘われ、はまってしまいました。
小学校の体育館で行っているので天気に左右されないのも良かったです。
バトミントンのコートでスポンジボールを使ってダブルスで行うのですが
ルールはほぼテニスと同じです。
コートが狭いので運動量もちょうどよく無理なく楽しめます。
趣味を始めるメリットとして上記のことが挙げられます。
「ヨガ」や「スポーツ」を趣味とすることで、ストレス発散が出来ますし、「登山」や「文通」を趣味にすることで普段知り合うことが出来ない方と知り合うきっかけとなります。
また、ショートテニスなどの趣味があることで、会話の幅が広がります。中には、趣味を仕事にしている方もいます。
基本的に、ショートテニスなどの趣味にデメリットは無いのですが、どうしてもお金が掛かってきます。
もちろん、お金が掛からない趣味もあるので、「お金が掛かる」のがデメリットに感じる方は、こちらをご覧ください。
また、新しいことを始めるには意外とエネルギーを必要とします。ただ、始めてしまえば楽しい時間を過ごせること間違いありません。