茶道は、日本伝統の湯を沸かし、茶を点て、茶を振る舞う行為(茶の儀式)。また、それを基本とした様式と芸道。
主客の一体感を旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室の床の間にかける禅語などの掛け物は個々の美術品である以上に全体を構成する要素として一体となり、茶事として進行するその時間自体が総合芸術とされます。
趣味 | 茶道 |
---|---|
割合 | 男性:33.3% / 女性:66.7% |
平均年齢 | 49歳 |
最初に掛かる費用 | 7000円ほど |
性別/年齢 | 男性/59歳 |
---|---|
始めた年齢 | 38歳 |
継続期間 | 20年5ヶ月 |
初期費用 | 1000円ほど |
当時の就業先企業へ転職してからのことです。転職した際は中間管理職で転職しました。その配属された部部門で3年間から就業している一回り若い女性社員から、一度紹介したい場所があって是非金曜日のアフター5を開けて欲しいと熱願されました。独身であった私は、いやらしい気持ちをもちながら誘いを受けて参加した場所が茶道教室でした。それから20年5月続いています。
性別/年齢 | 女性/54歳 |
---|---|
始めた年齢 | 28歳 |
継続期間 | 25年 |
初期費用 | 10000円ほど |
日本文化が好きなことと、着物が好きだったので着物を着る機会を増やすためでした。
茶道はお点前だけではなくいろいろな面の日本の伝統芸術を勉強することもできます。
本式の茶会では、着物で正装して茶席の食事を味わったり(自分達で準備することもあります)お炭で炭点前をみたり香の香りを聴いたり、お花を愛でて、お軸の言葉を鑑賞したり出来ます。
濃茶や薄茶をお菓子とともに味わいます。濃茶や薄茶やお菓子も亭主の方の心使いを感じることが出来ます。お菓子は風情ある季節のものを準備してあることが多いので楽しみでもあります。
性別/年齢 | 女性/35歳 |
---|---|
始めた年齢 | 27歳 |
継続期間 | 7年 |
初期費用 | 10000円ほど |
花嫁修行としてお茶や着付けを習ってはどうか、と母に勧められたのが、お茶を始めるきっかけでした。かなり軽い気持ちで始めたのですが、先生がとても熱心な方で一生懸命教えて下さり、次第に私も極めたいと思うようになりました。
今は子育てもあるので、習ってはいませんが、今でも時々リラックスしたいときに自分で簡易な方法でお茶を点てて飲んでいます。
あのときお茶を習っていたおかげで、ふとした瞬間に所作も身に付いていたことに気づきます。習って良かったと本当に思っています。
趣味を始めるメリットとして上記のことが挙げられます。
「ヨガ」や「スポーツ」を趣味とすることで、ストレス発散が出来ますし、「登山」や「文通」を趣味にすることで普段知り合うことが出来ない方と知り合うきっかけとなります。
また、茶道などの趣味があることで、会話の幅が広がります。中には、趣味を仕事にしている方もいます。
基本的に、茶道などの趣味にデメリットは無いのですが、どうしてもお金が掛かってきます。
もちろん、お金が掛からない趣味もあるので、「お金が掛かる」のがデメリットに感じる方は、こちらをご覧ください。
また、新しいことを始めるには意外とエネルギーを必要とします。ただ、始めてしまえば楽しい時間を過ごせること間違いありません。
平均年齢 | 45歳 |
---|---|
最初にかかる費用 | 14500円ほど |
平均年齢 | 22歳 |
---|---|
最初にかかる費用 | 30000円ほど |