読書は、本を読むこと。特に好んで読む本を愛読書、また本を読む人は読者と呼びます。
読書の意味は「書を読む事」とされますが、活字の登場以前では、これらは主に裕福層やインテリ層にのみ許された行為でした。
活版印刷技術の登場以降、書籍が大量生産されるようになり、大衆の識字率は格段に向上し、読書は大衆娯楽(趣味)としても広く受け容れられるようになりました。
趣味 | 読書 |
---|---|
割合 | 男性:34.1% / 女性:65.9% |
平均年齢 | 38歳 |
最初に掛かる費用 | 690円ほど |
性別/年齢 | 男性/39歳 |
---|---|
始めた年齢 | 26歳 |
継続期間 | 13年 |
初期費用 | 1000円ほど |
教養不足を感じ、読書をするようになりました。休みの日に図書館に行ったり、bookoffなどの古本屋にもよく行くようになりました。最近ではアマゾンのサイトもよく見ます。本を読むことにより知識が増え、思考力が鍛えられ論理的に考えられるようになりました。また、会話の幅が広がり、わかりやすく説明できるようになりました。
性別/年齢 | 男性/60歳 |
---|---|
始めた年齢 | 16歳 |
継続期間 | 44年 |
初期費用 | 1500円ほど |
高校生の頃、井上ひさしさんの小説を読んでおもしろかったのがきっかけで、それ以来、読書に親しむようになりました。社会人になってからはビジネス書なども読むようになりましたが、基本的には小説が楽しいです。最近では石田衣良さんの作品が大のお気に入りです。これからも多くの方の作品に触れて、興味の幅をさらに広げていきたいです。
性別/年齢 | 男性/50歳 |
---|---|
始めた年齢 | 45歳 |
継続期間 | 5年 |
初期費用 | 350円ほど |
サラリーマンを辞めてから自由な時間が増えて、それまでに読みたくても読めなかった長編小説を読めるようになったから読書が一つの趣味になりました。読書の良いところは自分の無知な事を知ることが出来、もっと読書をして知識を付けて行かなくてはならないと知識欲旺盛になって知識が増大する点にあります。文学書や哲学書なら猶更、効験があります。
性別/年齢 | 女性/55歳 |
---|---|
始めた年齢 | 15歳 |
継続期間 | 40年 |
初期費用 | 0円 |
家の近所に図書館ができたのがきっかけです。たくさんの本が無料で読み放題なんて、夢のようだと思いました。毎晩、寝床に入って読むのが日課です。入眠儀式になっていて、どんなに眠くても必ず本を開きます。流し読みな感じですが、それでもある程度の知識が得られ、見聞も広がるのが良いところだと思います。図書館に通えるうちは、ずっと続けたいです。
性別/年齢 | 女性/31歳 |
---|---|
始めた年齢 | 5歳 |
継続期間 | 30年 |
初期費用 | 0円 |
幼い頃両親に図書館に連れていってもらい、そこから大人になった今でもずっと本が好きです。
初めは簡単な絵本を読んでいましたが、徐々に難しい本も読めるようになりました。
自分の世界が広がる感じがするし、他の人の心の動きを学べるようにも思います。
他者の価値観を認め、その上で自分はどう行動して行くか……というのは、読書から学んだことです。
性別/年齢 | 女性/37歳 |
---|---|
始めた年齢 | 8歳 |
継続期間 | 30年 |
初期費用 | 600円ほど |
両親が読書好きで、いつも本を読んでいました。
そのおかげで、私も自然と本が好きな子供に。
小学校や図書館の本を読み漁り、お小遣いを貰うようになってからは、気になる本を少しずつ買い集め……。
大人になった今も、何かと気になる文庫本を買って読んでいます。
ハードカバーより、安くて持ち歩きし易い文庫本のほうが好きです。
待ち時間が苦にならないし、いつでも本に夢中になれます。
性別/年齢 | 女性/27歳 |
---|---|
始めた年齢 | 6歳 |
継続期間 | 21年 |
初期費用 | 0円 |
実家にたくさんの絵本や文庫、図鑑などがあり、その延長線上で今まで続いています。
図書館を使えば、話題の映像化作品や出たばかりの新刊も無料で読めるのは強みだと思います。
また、読書が趣味というと、他人から何読んでいるのか、作家は誰が好きか、と話題も尽きないし、幅広いジャンルに手を出せば見聞も広まる良い趣味だと思っています。
性別/年齢 | 男性/42歳 |
---|---|
始めた年齢 | 20歳 |
継続期間 | 22年 |
初期費用 | 0円 |
20年以上も前、スマホがない時代の通勤電車で読書を始めました。書店で購入すると、特に単行本は少し高いですが、公共図書館で借りれば無料なので、趣味にかかる費用は抑えられます。何冊か併読するのがおすすめで、通勤時はこの本、退勤時は別の本、みたいにその日の気分で読みたい本を変えるのが結構楽しいです。新刊がほぼ永久に出続けるので、読みたい本が1冊もなくなった、ってことがないのがいいですね。
性別/年齢 | 女性/27歳 |
---|---|
始めた年齢 | 10歳 |
継続期間 | 17年 |
初期費用 | 0円 |
家庭環境が良くない時期に一人で没頭できる世界を本に求めたことがきっかけです。自分で購入しても良いですが図書館に行けばお金もかからず本は無限に置いてあります。嫌なことが会った時でも、いつでもどこでもページを開けば現実を忘れさせてくれる読書はストレスの解消にもなります。もちろん知識が増えるところも良いと思います。
性別/年齢 | 男性/31歳 |
---|---|
始めた年齢 | 18歳 |
継続期間 | 13年 |
初期費用 | 10000円ほど |
初めてやったアルバイトの上司に「本は読め」と言われ自己研鑽の本を読むようになりました。
上司に言われた通り役に立つこともたまにはあるけど私にはほとんど役に立たないことが多かったです。2年してから大体の本の内容が似たり寄ったりだということに気がついたので自己研鑽だけでなく知らない分野の本も読むようになり、推理小説を読むのが最近のブームです。スマートフォンで通勤時に読んでますが休憩中とかでも空いた時間に少しでも読めるのが良いポイントです。
性別/年齢 | 女性/37歳 |
---|---|
始めた年齢 | 10歳 |
継続期間 | 30年 |
初期費用 | 0円 |
きっかけは母が毎晩してくれた読み聞かせだと思います。小学生ごろからは自分で読むようになり、本の虫と言われるような熱意はないにせよ、ずっと何かしら読んできました。
近年出産し外出や出費を伴う他の趣味は続けるのが難しくなりましたが、本は隙間時間にも開くことができ、図書館など利用すれば費用もかからず、改めていい趣味だと感じています。
性別/年齢 | 女性/43歳 |
---|---|
始めた年齢 | 6歳 |
継続期間 | 30年 |
初期費用 | 1300円ほど |
読書といっても、はじめの頃は児童書であったり雑誌などであった。小説本を読み始めたのは高校生の頃からです。読書は読みながら自分の頭の中で登場人物を好きに描くことができ、物語の世界へ入り込み疑似体験ができるのが楽しい。本のジャンルにもよるが、たくさんの知識を本から得られること、繰り返し読み返すと、前に読んだ時とは異なる受け取り方ができるのもまた面白い。ちなみに最近は自己啓発本を愛読して自分と向き合っている。
性別/年齢 | 女性/35歳 |
---|---|
始めた年齢 | 10歳 |
継続期間 | 25年 |
初期費用 | 1500円ほど |
子どもの頃からアクティブに外で遊ぶことが好きではありませんでした。両親も本を読む環境にあったので家の中に本が沢山あったのも興味を持つきっかけになったと思います。本を読んでいる間は、異世界へトリップ出来、家の中にいながらにして様々な疑似体験をしていたように思います。現在はビジネス本なども読みますが、培ってきた速読法で人よりも多くのものに触れられることはメリットだと思います。
性別/年齢 | 女性/28歳 |
---|---|
始めた年齢 | 27歳 |
継続期間 | 1年 |
初期費用 | 100円ほど |
引越しした先に素敵な図書館があり、利用してみようと思った。これまで図書館の利用は少し抵抗があり、読書をするなら本屋で購入。が当たり前でしたが、こちらの図書館はとても清潔感があり、本の種類も多く読みたい本にすぐ出会えるためよく通うようになりました。
また最初に図書カードさえ作ってしまえば、後は費用がかからないため、お財布にも優しくてたすかっています。
趣味を始めるメリットとして上記のことが挙げられます。
「ヨガ」や「スポーツ」を趣味とすることで、ストレス発散が出来ますし、「登山」や「文通」を趣味にすることで普段知り合うことが出来ない方と知り合うきっかけとなります。
また、読書などの趣味があることで、会話の幅が広がります。中には、趣味を仕事にしている方もいます。
基本的に、読書などの趣味にデメリットは無いのですが、どうしてもお金が掛かってきます。
もちろん、お金が掛からない趣味もあるので、「お金が掛かる」のがデメリットに感じる方は、こちらをご覧ください。
また、新しいことを始めるには意外とエネルギーを必要とします。ただ、始めてしまえば楽しい時間を過ごせること間違いありません。
平均年齢 | 38歳 |
---|---|
最初にかかる費用 | 1000円ほど |