読書は、本を読むこと。特に好んで読む本を愛読書、また本を読む人は読者と呼びます。
読書の意味は「書を読む事」とされますが、活字の登場以前では、これらは主に裕福層やインテリ層にのみ許された行為でした。
活版印刷技術の登場以降、書籍が大量生産されるようになり、大衆の識字率は格段に向上し、読書は大衆娯楽(趣味)としても広く受け容れられるようになりました。
趣味 | 読書 |
---|---|
割合 | 男性:34.1% / 女性:65.9% |
平均年齢 | 38歳 |
最初に掛かる費用 | 690円ほど |
性別/年齢 | 女性/35歳 |
---|---|
始めた年齢 | 10歳 |
継続期間 | 25年 |
初期費用 | 1500円ほど |
子どもの頃からアクティブに外で遊ぶことが好きではありませんでした。両親も本を読む環境にあったので家の中に本が沢山あったのも興味を持つきっかけになったと思います。本を読んでいる間は、異世界へトリップ出来、家の中にいながらにして様々な疑似体験をしていたように思います。現在はビジネス本なども読みますが、培ってきた速読法で人よりも多くのものに触れられることはメリットだと思います。
性別/年齢 | 男性/34歳 |
---|---|
始めた年齢 | 30歳 |
継続期間 | 4年 |
初期費用 | 1000円ほど |
仕事以外の時間で暇な時間が続いていました。その時間を使って小説を読んだり自分の興味あることを勉強出来ないかと考え始めました。初めは娯楽小説を読むことが多かった、そこからビジネスや自己啓発の本にシフトしていって今があります。本を読むことでそれが自分に吸収されていって糧になることがとても嬉しい、自分を成長させてくれますしリフレッシュさせてくれますね。
性別/年齢 | 女性/34歳 |
---|---|
始めた年齢 | 27歳 |
継続期間 | 7年 |
初期費用 | 0円 |
求職中に、近くに図書館の分館があることが分かったので、気になることを調べるのに丁度よかったからです。本館まで行くとなると、電車に乗ってそこから徒歩で行かないといけないので、交通費がかかるため、行きたくても行けなかったので、とても通うのに便利でハマってしまいました。
良いところは、元々調べたり、文章を書くことが好きだったので、借りてきてもその日のうちに読んでしまったりして、夢中になれるところです。
性別/年齢 | 女性/46歳 |
---|---|
始めた年齢 | 10歳 |
継続期間 | 35年 |
初期費用 | 100円ほど |
近くに出来た古本屋さんで買った本がきっかけだったと思います。推理物のお話だったと記憶しています。それまでは、ただ何となく本を読んでいましたが、自分で選んで、自分で買う本は格別でした。それ以来、古本屋さんに出会えば立ち寄る様になり、ピンと来る本は購入する様になりました。数を読みこなしていくと、好きな傾向、作家さんが自然と分かり、より読書が楽しくなりました。雑学が増え、人との会話も広がり、本を読む事で人生そのものが広く大きくなった様に思います。
性別/年齢 | 女性/52歳 |
---|---|
始めた年齢 | 8歳 |
継続期間 | 44年 |
初期費用 | 500円ほど |
幼稚園の頃から親の勧めで読書は始めていたが、自ら読みたい本を読んでいるわけではなかった。小学2年の時、クラスメートの友薦めで読んだ本が面白く、自分で好みの本を探して読むようになった。ジャンルに拘りはないが、熟語や漢字など、言葉を覚えられる点が一番の利点。また、自力では訪れることが出来ない国の情報に触れられるなど良い点しかない
性別/年齢 | 女性/27歳 |
---|---|
始めた年齢 | 13歳 |
継続期間 | 14年 |
初期費用 | 1500円ほど |
もともとあまり読書が好きでは無かったのですが、中学生に進学してすぐの頃に活字の文庫本を想定した読書感想文の作成が宿題になりました。
仕方なく図書室で適当に見繕ったファンタジー長編物が予想以上に面白く、脳内に映像が流れて見えるような感覚さえあったのを覚えています。
そこからは月に一冊〜三冊程の読書が習慣となり、今では趣味と言える程のものになっています。
当時の自分にとって、読書を習慣化した事による最大の良かった点は国語の成績アップですね。
今でも漢字の勉強になっていますし、どこでも行える趣味という点が、大変良いところだと思います。
性別/年齢 | 男性/35歳 |
---|---|
始めた年齢 | 14歳 |
継続期間 | 21年 |
初期費用 | 2000円ほど |
読書を人生のものに取り入れよう、と決意したのが高校の頃ですが、元々は中学校の頃に新潮文庫のシャーロックホームズの単行本を読み始めたのがキッカケだと思います。良いところはあらゆる情報に関して柔軟に聞き分ける事が出来るようになった事と、幅広いジャンルの話題が話せるようになる事です。出版社による何となくの傾向がつかめるようになりますし、何より古本屋さんの店主となじみになると会話が成立するようになります。目的に応じた本も相談できるようになり、より多くの書物に触れることが出来るようになります。
性別/年齢 | 女性/50歳 |
---|---|
始めた年齢 | 18歳 |
継続期間 | 30年 |
初期費用 | 0円 |
始めは、電車通学になりその時間が一時間ほどあったので、その時に本を読む様になりました。読みだしたら、面白くて、30年以上の趣味になっています。今は寝る前や、暇なとき、病院での待ち時間などに読んでいます。だから、持ち歩くには鞄に入る文庫本が多いですね。人に迷惑をかける事なく、自分でも色々な想像が出来るので良いと思います。
性別/年齢 | 女性/53歳 |
---|---|
始めた年齢 | 33歳 |
継続期間 | 20年 |
初期費用 | 0円 |
年間で1冊も本を読まない人が多くいるということをニュースで見て、当時育児に追われていた私は「自分もそうだ」ということに気が付き、このままではいけないと思いました。趣味としてはありきたりかもしれませんが、いつでもどこでも、隙間時間でも読書は出来ますし、図書館で本を借りればお金もかかりません。知識も得られ、気分転換にもなって最高の趣味だと思います。
性別/年齢 | 男性/22歳 |
---|---|
始めた年齢 | 6歳 |
継続期間 | 12年 |
初期費用 | 0円 |
始めは幼稚園に、ある程度の絵本があったので、先生方もよく読んでくれたり、自分でもよく読んでいた。その後小学校で、図書委員となり、より本に触れる機会が増え、ハマるようになった。時間はかかるが、お金はそこまでかからない所や何かしらの知識や思想が身につく事。基本、小説ばかり読んでいるが、例えば、喫茶店をモチーフにしたものを読めば、紅茶の1つや2つの知識は付くし、旅をする本であれば、その地域のことが1つや2つ分かるかもしれない。また、自分が想像できる限り、物語を無限大に膨らませることが可能な所は文字のみだからこその特権と言えるかもしれない。
性別/年齢 | 女性/27歳 |
---|---|
始めた年齢 | 6歳 |
継続期間 | 21年 |
初期費用 | 0円 |
実家にたくさんの絵本や文庫、図鑑などがあり、その延長線上で今まで続いています。
図書館を使えば、話題の映像化作品や出たばかりの新刊も無料で読めるのは強みだと思います。
また、読書が趣味というと、他人から何読んでいるのか、作家は誰が好きか、と話題も尽きないし、幅広いジャンルに手を出せば見聞も広まる良い趣味だと思っています。
性別/年齢 | 女性/21歳 |
---|---|
始めた年齢 | 11歳 |
継続期間 | 10年 |
初期費用 | 0円 |
中学校に進学した兄が図書館で借りてきた本を読んだらとても面白く、自分でも本を借りて読むようになった。今では月に一度は新しい本を買い、読んでいる。良いところは、自分の全く知らない世界に触れることができるところだと思う。単に経験ということではなく、自分とは違う考え方、違う生き方の登場人物に出会うことで、新たな価値観を手に入れることができる。
性別/年齢 | 男性/49歳 |
---|---|
始めた年齢 | 17歳 |
継続期間 | 27年 |
初期費用 | 100円ほど |
高校生の時に三浦綾子さんの「氷点」を読んだのが初めてです。たしか昔、テレビでドラマ化したという記憶があって、文庫本の帯にそのことが書いてあった記憶があります。当時はまだ純粋な高校生だったので、今思えば「なんで最初がこれだったのか」とも思うのですが、妙に読みやすくて、集中して読めたことを覚えています。ただ、今も詳細に内容は覚えていないですね。
性別/年齢 | 男性/60歳 |
---|---|
始めた年齢 | 16歳 |
継続期間 | 44年 |
初期費用 | 1500円ほど |
高校生の頃、井上ひさしさんの小説を読んでおもしろかったのがきっかけで、それ以来、読書に親しむようになりました。社会人になってからはビジネス書なども読むようになりましたが、基本的には小説が楽しいです。最近では石田衣良さんの作品が大のお気に入りです。これからも多くの方の作品に触れて、興味の幅をさらに広げていきたいです。
性別/年齢 | 女性/28歳 |
---|---|
始めた年齢 | 16歳 |
継続期間 | 12年 |
初期費用 | 500円ほど |
元々漫画や図鑑などを読むのが好きだったのですが、高校で図書委員になり、小説というものを身近に感じるようになったのが、読書が趣味になったきっかけです。読書はちょっとしたスキマ時間やお風呂のリラックスタイムなんかにマイペースに楽しむことができる趣味で、時間を無駄にせず楽しみつくせるところが良い点だと思います。
趣味を始めるメリットとして上記のことが挙げられます。
「ヨガ」や「スポーツ」を趣味とすることで、ストレス発散が出来ますし、「登山」や「文通」を趣味にすることで普段知り合うことが出来ない方と知り合うきっかけとなります。
また、読書などの趣味があることで、会話の幅が広がります。中には、趣味を仕事にしている方もいます。
基本的に、読書などの趣味にデメリットは無いのですが、どうしてもお金が掛かってきます。
もちろん、お金が掛からない趣味もあるので、「お金が掛かる」のがデメリットに感じる方は、こちらをご覧ください。
また、新しいことを始めるには意外とエネルギーを必要とします。ただ、始めてしまえば楽しい時間を過ごせること間違いありません。
平均年齢 | 37歳 |
---|---|
最初にかかる費用 | 91250円ほど |