編み物を趣味にしたい

趣味「編み物」の始め方

編み物

編み物とは、糸、特に毛糸や綿糸を編んで作った布や衣類(肌着、ジャージー、セーター等)、装飾品(レース等)、およびそれらの製品を作る行為、工芸、手芸です。

編み物の素材は、毛糸や綿糸が最も一般的で、他にはレース糸、絹糸、刺繍糸なども使われます。

編み物の年齢層や掛かる費用

趣味 編み物
割合 男性:0% / 女性:100%
平均年齢 40歳
最初に掛かる費用 1484円ほど

始めた年齢と初期費用

性別/年齢 女性/38歳
始めた年齢 32歳
継続期間 6年
初期費用 500円ほど

始めた理由・きっかけ

子供の手が離れてきたのでなにかしたいと思い、小さい頃に手芸が好きだったこともあり編み物をしてみようと思いました。編み物のいいところは集中してできるので嫌なことがあったり考え事で悶々としているときにやると無心になれることです。また子供のものを作っていると子供も喜んでくれます。作っている時も楽しいし作品が出来上がると達成感があります。

性別/年齢 女性/47歳
始めた年齢 10歳
継続期間 37年
初期費用 500円ほど

始めた理由・きっかけ

母親が編み物をしていたのを見て、自分もやりたいとせがみ教えてもらった。最初は一番簡単なモチーフを教わったが、それから編み物のとりこになり、以来37年続いている。今はかぎ針編みならほぼ何でも作れるようになり、あみぐるみなどを好んで作っている。編み物は肩が凝るが、ひと針ひと針目を整えながら編んでいると嫌なことも忘れられて無心になれる。編んだものは友人の子供たちにプレゼントしている。喜んでもらえるとこちらも嬉しくなって笑顔になれる。

性別/年齢 女性/39歳
始めた年齢 36歳
継続期間 3年
初期費用 300円ほど

始めた理由・きっかけ

最初は百均でリリアンの延長みたいな編み機を使って、マフラーを作ったことがきっかけで、その後もっとしたいと思って棒針やかぎ針を始めました。自分の思った色や形で一本の毛糸から造形物が出来上がっていくのを見るのが楽しいし、無心になって編むことができるので、ちょっとした精神統一ができるのも良いと思っています。

性別/年齢 女性/42歳
始めた年齢 39歳
継続期間 3年
初期費用 500円ほど

始めた理由・きっかけ

広報で募集されていた市の講座に応募して。その時のメンバーでサークルを立ち上げてもらったので、一緒に続けています。物を作り上げる経験が出来る事、しかも編み物は失敗しても一度解いてしまえばまた、同じ毛糸でやり直す事ができるので、経済的です。糸の種類を変えることによって色々なテイストの作品が作れるのも楽しいです。

性別/年齢 女性/40歳
始めた年齢 26歳
継続期間 15年
初期費用 3000円ほど

始めた理由・きっかけ

子供が生まれて、家でこもってできる気晴らしがしたくて趣味を探していました。
最初はフエルトままごと作りにハマりましたが、針を使うのが怖くて1年くらいで撤退しました。
毛糸だとかぎ針、棒針それなりに太さがある針なので子供が寝ているそばでするのにちょうどよく、我ながら長いこと続いています。
バッグやカーディガン、タンクトップなど作れるようになり楽しいです。
もともと作ることが好きなのと、作ったものが日常で使えるこの2点が気に入っています。

性別/年齢 女性/41歳
始めた年齢 30歳
継続期間 11年
初期費用 1000円ほど

始めた理由・きっかけ

バッグ、洋服が編めるようになって実用的な趣味に満足しています。色の組み合わせや、素材で表情が変わるので無限の可能性があります。完成品に向けて編んでる時も楽しいですが、どんな風に形にするか考えている時間も楽しいです。季節の変わり目にセール品が出回るので、ついつい毛糸を買い足してしまいます。
腕があと4本欲しいです。同時進行で3作品くらい一緒に編みたいです。それくらい好きです。

性別/年齢 女性/42歳
始めた年齢 35歳
継続期間 7年
初期費用 3000円ほど

始めた理由・きっかけ

きっかけはネットの動画で海外の編み物を見かけた事です。
日本だと編み図を使いますがアメリカやイギリスなどは編み記号の代わりに暗号の様なレシピを使います。
ウエアを編む時に首から編むレシピや初心者でも気軽に挑戦できる編み物が多いので今まで日本式の編み物で躓いていたのがウソのように簡単にベストやセーターが編めることが良い所です。まだ日本ではなじみのない編み方なのですが海外の方が動画を沢山公開しているので情報も多く毛糸と輪針のみ購入し安価に始められるのも大きな魅力です。

性別/年齢 女性/36歳
始めた年齢 33歳
継続期間 3年
初期費用 10000円ほど

始めた理由・きっかけ

最初はマクラメのタペストリーを見て、自分で作れると知り、You Tubeを見て色々と道具を揃えて作ってみたのですが、糸を切るのでやり直しや使いまわしなどが出来なくコスパがかなり悪く、使用する材料によっては手も痛くなりかったので、You Tubeのオススメに出てきたかぎ針編みの動画を見たところ、マクラメで使用していた糸も使えるので、余った糸と、100均一で買ったかぎ針で試しに作って見たら、マクラメより簡単で力も要らず、もっと色んな物が作れるので、どんどんハマっていきました。You Tubeにわかりやすい動画が多かった事もきっかけになりました。

性別/年齢 女性/49歳
始めた年齢 36歳
継続期間 13年
初期費用 600円ほど

始めた理由・きっかけ

子どもが園児の頃に、ママ友達が手編みを見せ合っているのを見て、以前から興味があったので、始めました。編み図は初め難しかったけれど、少しずつ編み進めていくうちに目が慣れて、マフラーを編めるようになりました。地道に自分のペースで進められるのが良いです。特にかぎ針編みはかぎ針1本と毛糸があれば出来るので、スペースを取らなくて良いです。

性別/年齢 女性/34歳
始めた年齢 4歳
継続期間 30年
初期費用 200円ほど

始めた理由・きっかけ

祖母が編み物をしていたのを見て、子どもの頃に興味を持ってやり方を教えてもらいました。その後もやる時とやらないときがありますが、気が向いたり作りたいものがある時は秋や冬になると編み物をします。きちんと習ったこともないのでユーチューブを見ながらすることもありますが、創作自体は楽しいです。自分が親になって、子どもの帽子などが編めるのはいいなと思います。

性別/年齢 女性/36歳
始めた年齢 36歳
継続期間 1年
初期費用 1000円ほど

始めた理由・きっかけ

会社を退職した時に、同じ職場の人が趣味で編み物教室をやっていることを聞いて誘われました。
退職して時間があったのと、自分で何か編めたらいいなと思ったので通い始めました。本に載っている編み図を見ても理解できないので、教えてもらって編むほうがわかりやすいです。完成した時には達成感があって他の物に挑戦してみたくなるし、自分で編めると楽しいです。

性別/年齢 女性/43歳
始めた年齢 42歳
継続期間 1年
初期費用 200円ほど

始めた理由・きっかけ

編み物に憧れているものの、棒張り網は複雑で均等に美しく編むのも難しくあきらめていましたが、100円ショップで帽子やレッグウォーマー、マフラーなどが編める大型のリリアンが売られているのを見つけて飛びつきました。
実際、均等にムラない網目で編むことができて網目の大小様々なものが売られており、毛糸の組合わせでバリエーション豊かに色々なものが安く作れます。簡単なので人にあげてみたりして、自分の作ったものを褒めてもらえる喜びも味わえます。

性別/年齢 女性/29歳
始めた年齢 21歳
継続期間 8年
初期費用 300円ほど

始めた理由・きっかけ

祖母の趣味が編み物なので、少し興味がありました。好きなアーティストが部屋を毛糸で飾っているのを見て憧れて、かぎ針編みを始めました。難しい編み方を覚えなくてもかわいい作品が編めるので、気軽に始めることができます。お店で毛糸を見ているだけでウキウキするし、自分で作った作品を使って暮らすのは、とても居心地良く感じます。続けやすい趣味だと思います。

性別/年齢 女性/43歳
始めた年齢 32歳
継続期間 9年
初期費用 500円ほど

始めた理由・きっかけ

きっかけは、母親がやっていたから。子供の頃は母親が編んだセーター等を着ていた。
良いところは、編み針と毛糸さえあればいつでもできる。今は100均でも道具が買えるので比較的安価に始められる。
単純な作業の繰り返しだけど、1本の糸が色々な形になっていく達成感がある。
同じ毛糸でも編み針のサイズを変えたり、編み方を変えたりするだけで全然違う感じになり、自分なりに工夫する余地があるのも楽しい。

性別/年齢 女性/39歳
始めた年齢 31歳
継続期間 8年4ヶ月
初期費用 800円ほど

始めた理由・きっかけ

レース作品が手編みで作れることを知ったことがきっかけでした。良いところは、レース編みで記号を覚えれば、その他のかぎ針編みの作品も編めるようになるところです。更に、通常の毛糸に比べ、レース糸は細く繊細なので、通常の毛糸の作品を編むときに楽に感じられるようになります。また、様々な作品を編めるようになると自信にも繋がり、上達すれば贈り物にしたり、フリマなどで販売したりなど楽しみの幅が広がっていくところも良いところです。

趣味のメリット

  • ストレス解消
  • 時間管理が出来る
  • 趣味を通じて人間関係が広がる
  • 会話の幅が広がる
  • 趣味が仕事になる事も

趣味を始めるメリットとして上記のことが挙げられます。

「ヨガ」や「スポーツ」を趣味とすることで、ストレス発散が出来ますし、「登山」や「文通」を趣味にすることで普段知り合うことが出来ない方と知り合うきっかけとなります。

また、編み物などの趣味があることで、会話の幅が広がります。中には、趣味を仕事にしている方もいます。

趣味のデメリット

  • お金が掛かる
  • 余暇が必要
  • 飽き性の方には向いていない
  • 始めるまでが大変
  • 何をして良いかわからない

基本的に、編み物などの趣味にデメリットは無いのですが、どうしてもお金が掛かってきます。

もちろん、お金が掛からない趣味もあるので、「お金が掛かる」のがデメリットに感じる方は、こちらをご覧ください。

また、新しいことを始めるには意外とエネルギーを必要とします。ただ、始めてしまえば楽しい時間を過ごせること間違いありません。

第1位:DJ

趣味「DJ」の始め方
平均年齢 36歳
最初にかかる費用 107750円ほど
DJとは、既存の音楽を再生機器で音を出す、またはそれを選曲、操作、指示する人物。ディスクジョッキーとも。 DJのディスクはレコード盤の事を指していました… DJの始め方

第2位:古書収集

趣味「古書収集」の始め方
平均年齢 34歳
最初にかかる費用 100円ほど
古書とは、出版後に一度は消費者(所有者)の手元に置かれた中古本の呼称。雑誌などを含む場合もある。新本(新刊本)と対応した言葉。古書店(古本屋)やインターネット… 古書収集の始め方
趣味「卓球(障害者卓球)」の始め方
平均年齢 57歳
最初にかかる費用 5000円ほど
障害者卓球とは、身体障害や知的障害などの障害がある人が行う卓球のこと。 卓球は、他のスポーツと比べ、ゲームをプレイする条件(ルールの理解、スキル、場所・… 卓球(障害者卓球)の始め方

性別から趣味探し

年齢から趣味探し

男性の趣味探し

女性の趣味探し