ハンドメイドとは、とは、個人的に行う裁縫、刺繍、編み物などの創作活動を言います。
基本的には、人間の手作業によって作られるもの指し、流れ作業のように機械で大量生産されたものは、ハンドメイドとは呼ばれません。
たとえ同じデザインのものを複数作るとしても、それぞれ手作業による微妙な違いが必ず出ます。その違いを楽しむ方も多いです。
趣味 | ハンドメイド/手芸 |
---|---|
割合 | 男性:3.2% / 女性:96.8% |
平均年齢 | 38歳 |
最初に掛かる費用 | 7870円ほど |
性別/年齢 | 女性/30歳 |
---|---|
始めた年齢 | 21歳 |
継続期間 | 9年 |
初期費用 | 2000円ほど |
もともと洋裁が好きでやっていたのですが、子育て中に時間があったのをきっかけにハンドメイドの雑誌を購入し、時間のある時に作品作りをするようになりました。
子育て中のストレス発散になりますし、出来上がったものを自分で使ったりできるので楽しいです。
現在はハンドメイドイベントに出店したりもして、お客さんと直接話して作品を売ることができるので、ずっと続けていきたい趣味になっています。
性別/年齢 | 女性/31歳 |
---|---|
始めた年齢 | 27歳 |
継続期間 | 4年 |
初期費用 | 500円ほど |
高校の友達とハンドメイドのイベントに行ったのがきっかけ。細かい作業が好きだし、自分で好きなアクセサリーが作れるというところに惹かれた。材料も100均一で買えば安く手に入る。作業に没頭すると無になって集中できるのがいい。作品ができると達成感があるし、売れるとちょっとしたお小遣いにもなる。何より、自分好みのアクセサリーを作れるというのがいい。
性別/年齢 | 女性/47歳 |
---|---|
始めた年齢 | 34歳 |
継続期間 | 13年 |
初期費用 | 2000円ほど |
手芸店に勤めた事がきっかけで自分でも小物を作るようになりました。編み物も縫物も初心者の私がハンドメイドにハマったのは楽しんで作品作りをしている方に多く出会ったからなんです。はじめて手を付けたのは編み物で、棒針編み。次にかぎ針編みでした。ハンドメイド品を販売するようになってからはビーズも始めたりしてお小遣い稼ぎになりましたよ。今は趣味の範囲で続けています。
性別/年齢 | 女性/24歳 |
---|---|
始めた年齢 | 10歳 |
継続期間 | 14年 |
初期費用 | 1000円ほど |
自分の思い描いたものが形になる達成感と満足感が好きです。
実用的に使えるポーチや巾着などは世界に一つだけのものが作れるし、それを誰かに贈るのも喜ばれるのでコミュニケーションにもなると贈った自分もとても嬉しくなります。
裁縫に限らず、レジンやDIYも好きなのですがどれも自分の思い通りに作れるととても嬉しいです。
性別/年齢 | 女性/47歳 |
---|---|
始めた年齢 | 35歳 |
継続期間 | 12年 |
初期費用 | 1000円ほど |
母が編み物をしているのを見ているうちに自分もやってみたいと思うようになって初心者向けのキットを使って帽子を編んだのが楽しくて、今では編み物以外にもアクセサリーを作ったりしています。この趣味の良いところは自分だけの一点ものを作れるところですね。友達へのプレゼントとしても喜ばれます。
既製品では味わえない良さがあるんですよ。
性別/年齢 | 女性/32歳 |
---|---|
始めた年齢 | 31歳 |
継続期間 | 1年2ヶ月 |
初期費用 | 10000円ほど |
妊娠したときに、自宅で何か出来ないかと思い始めました。
商売や仕事として出来てはいないけど、子供のイヤリングやキーホルダー等を作って喜んで貰えることがとても嬉しいです。
ハンドメイドは色々出来るので、プラバンや樹脂なんかでキーホルダーやイヤリング等を、色・形など自分の好きなものを色々作れてとても楽しいです。
性別/年齢 | 男性/27歳 |
---|---|
始めた年齢 | 20歳 |
継続期間 | 7年 |
初期費用 | 1000円ほど |
好きなアクセサリーを集めることで時間が潰せる。またアクセサリーを眺めて楽しめるという部分もある。他人とアクセサリーを交換する機会も。
一番良いと思うのは自分が集めたものを使える部分。例えばアクセサリーを身に着けてストレス解消にもなる。
始めたきっかけはインターネットの中で欲しいアクセサリーがあったから。その時から欲しいアクセサリーを衝動買いするようになった。
性別/年齢 | 女性/31歳 |
---|---|
始めた年齢 | 25歳 |
継続期間 | 5年 |
初期費用 | 1200円ほど |
妊娠を機会に手芸をはじめました。生まれてくる子のために、よだれかけを作ったのが一番最初です。自分で選んだ生地で作るので、完成形を考えると作業している時も楽しく縫うことができ、また出来上がった物は一点物という達成感もあり、次は何をつくろうかなとやる気がでてきます。今現在は、大きくなった子供のために髪飾りや人形などを作っています。子供と一緒にどんなものを作るか話す時間も楽しみになり、また出来上がった物に喜んでくれる姿をみると、自分もとても嬉しく思います。
性別/年齢 | 女性/44歳 |
---|---|
始めた年齢 | 28歳 |
継続期間 | 16年 |
初期費用 | 40000円ほど |
結婚を機に自分専用のミシンを購入した事で始めました。布を選ぶ楽しさがあるし、ちょっとあったら便利なものを(座布団カバーやのれん的なもの)作ることができるし、完成品を使うためと言うよりは作っている時間が楽しいということもあります。実用的な部分で言えば、ズボンの裾上げ、裾出しなんかも自分でできるので便利です。
性別/年齢 | 女性/44歳 |
---|---|
始めた年齢 | 30歳 |
継続期間 | 14年 |
初期費用 | 1000円ほど |
こどもが幼稚園に通うようになり、バザーのために手作りのものをいろいろつくったことがきっかけです。子供が喜ぶマスコットや、クリスマスリース、通園かばんにつけるキーホルダー、名札を首からかける際に使用する、ネックストラップ等です。それほど時間もかからず喜んでもらえて、かつ自分も作品作りに集中する時間が、ほどよく気分転換になります。少しずつデザインを変えたりしながら、今でも手作りを楽しんでいます。
性別/年齢 | 女性/29歳 |
---|---|
始めた年齢 | 27歳 |
継続期間 | 2年 |
初期費用 | 60000円ほど |
娘を妊娠したのがわかり、Instagramで色々赤ちゃんについて調べていたら、ベビー服やベビー雑貨をハンドメイドして作る方の写真が目に入り、とてもかわいく自分の子供にも何か作りたいと、手芸屋さんでミシンを購入しました。最初はスタイやヘアバンドと小物を作るので精一杯でしたが、ワンピースや洋服も作れるうになりました。ハンドメイドのいい所は1点もので他の人と被らないところや、ママ友のお子さんに作ってあげるととっても喜んでもらえたりして楽しんでます。
性別/年齢 | 女性/36歳 |
---|---|
始めた年齢 | 33歳 |
継続期間 | 3年 |
初期費用 | 5000円ほど |
羊毛フェルトを作るハンドメイド作家さんがネット上やテレビで作り方を実演されていて、作っていたものは動物のマスコットだったのですが、それがとても可愛かったのと、これなら私にも作れそうと思ったのがきっかけで、良いところは手芸の中でも割と簡単なのではと、不器用な私でも作れたのでそう思えるような簡単な道具、やり方で済むところです。
性別/年齢 | 女性/37歳 |
---|---|
始めた年齢 | 36歳 |
継続期間 | 1年 |
初期費用 | 15000円ほど |
何か始めたいなと漠然と考えてましたが、子育てもまだまだ手がかかるので子供が寝てる間に何かできることと思いました。その中で初期経費も安いし好きだったピアスを作成しようと思い始めました。最初は作るだけで満足したいましたが、今ではハンドメイド作品を出品する事もしています。売り上げとしては全然ありませんが趣味の範囲で楽しめるのでまだ続けようと思います。
趣味を始めるメリットとして上記のことが挙げられます。
「ヨガ」や「スポーツ」を趣味とすることで、ストレス発散が出来ますし、「登山」や「文通」を趣味にすることで普段知り合うことが出来ない方と知り合うきっかけとなります。
また、ハンドメイド/手芸などの趣味があることで、会話の幅が広がります。中には、趣味を仕事にしている方もいます。
基本的に、ハンドメイド/手芸などの趣味にデメリットは無いのですが、どうしてもお金が掛かってきます。
もちろん、お金が掛からない趣味もあるので、「お金が掛かる」のがデメリットに感じる方は、こちらをご覧ください。
また、新しいことを始めるには意外とエネルギーを必要とします。ただ、始めてしまえば楽しい時間を過ごせること間違いありません。
平均年齢 | 39歳 |
---|---|
最初にかかる費用 | 130円ほど |